コラム
矯正保定装置の目的、使用期間、種類について
歯列矯正は、美しい笑顔を手に入れるためだけでなく、噛み合わせの改善や歯の健康維持にも重要な役割を果たします。しかし、矯正治療が終わった後も、歯は元の位置に戻ろうとする性質を持っています。そのため、矯正治療後には「矯正保定装置(リテーナー)」を使用し、歯を安定させることが必要です。本稿では、矯正保定装置の目的、使用期間、種類について詳しく解説します。
1. 矯正保定装置の目的
矯正治療を終えた直後の歯並びは、非常に不安定な状態です。歯を支えている歯槽骨や歯肉がまだ適応しきれていないため、時間の経過とともに歯が元の位置に戻る「後戻り」が起こる可能性があります。この後戻りを防ぎ、正しい歯列を維持するために使用されるのが矯正保定装置です。
矯正保定装置の主な目的として、以下の点が挙げられます。
1.1. 歯の後戻りを防ぐ
矯正治療を終えても、歯は完全に固定されるわけではありません。特に治療直後は歯を支える組織が柔らかく、歯が元の位置に戻りやすい状態です。保定装置を使用することで、歯の位置を安定させ、後戻りを防ぎます。
1.2. 歯周組織の安定化を促す
歯が新しい位置に適応するためには、歯槽骨や歯肉が再構築される時間が必要です。保定装置を一定期間装着することで、周囲の組織が徐々に安定し、健康的な噛み合わせを維持できるようになります。
1.3. 咬合の適応を助ける
矯正治療によって歯並びが変わると、上下の噛み合わせ(咬合)も変化します。保定装置を使用することで、咬合が適切に適応し、長期的に安定するようになります。
1.4. 舌や頬の筋肉の適応をサポートする
舌や頬の筋肉も、矯正治療後に新しい歯並びに適応する必要があります。保定装置を装着することで、これらの筋肉が正しい位置を維持するように促され、歯並びの安定につながります。
2. 矯正保定装置の使用期間
矯正保定装置の使用期間は個々のケースによって異なりますが、一般的には以下のような段階を経て使用していきます。
2.1. 治療直後(6か月~1年)
矯正治療が終了した直後は、歯が最も不安定な時期です。この期間は、基本的に「終日装着」が推奨されます。食事や歯磨きの際を除き、常に保定装置を装着することで、歯の位置を安定させます。
2.2. 移行期間(1年~2年)
最初の1年間を過ぎると、歯の位置はある程度安定してきます。しかし、まだ後戻りのリスクがあるため、装着時間を少しずつ減らしていきます。通常は、日中は装着せずに夜間のみの使用へと移行します。
2.3. 長期維持期間(2年以上)
2年目以降は、さらに装着頻度を減らし、数日に一度の装着や、週に数回の装着へと移行することが多いです。ただし、個人差があるため、矯正医師の指示に従うことが大切です。また、成人の場合は、長期的な保定が推奨されることもあります。
2.4. 生涯にわたる維持
矯正治療を受けた人の中には、数年後に再び歯並びが乱れるケースもあります。特に加齢や生活習慣による影響で歯の位置が変わることがあるため、完全に装着をやめるのではなく、定期的に使用することで歯並びを維持するのが理想的です。
3. 矯正保定装置の種類
矯正保定装置には、さまざまな種類があります。主に「取り外し式」と「固定式」の2つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。
3.1. 取り外し式の保定装置
取り外し式の保定装置は、自分で着脱できるため、清掃がしやすく衛生的に使用できるのが特徴です。代表的なものには以下のような種類があります。
- ホーレーリテーナー(Hawley Retainer)
ワイヤーとプラスチックでできたリテーナーで、最も一般的なタイプです。耐久性があり、調整が可能なのが特徴です。 - クリアリテーナー(透明リテーナー)
マウスピース型のリテーナーで、見た目が目立たないため、審美性を重視する人に適しています。インビザラインのような透明な素材で作られることが多いです。 - ビベラリテーナー(Vivera Retainer)
インビザラインを提供するアライン・テクノロジー社が製造するリテーナーで、クリアリテーナーよりも耐久性が高いのが特徴です。
3.2. 固定式の保定装置
固定式の保定装置は、歯の裏側にワイヤーを接着して固定するタイプです。取り外しの手間がなく、装着忘れの心配がないのが利点ですが、歯磨きがやや難しくなる点がデメリットです。
- リンガルリテーナー(Lingual Retainer)
歯の裏側に細いワイヤーを接着し、永久的に固定するタイプです。装着していることが目立ちません。
まとめ
矯正保定装置は、矯正治療後の歯並びを維持し、後戻りを防ぐために欠かせないものです。使用期間は個人差がありますが、基本的には治療直後から数年間、場合によっては生涯にわたって定期的な使用が推奨されます。また、保定装置には取り外し式と固定式があり、それぞれのメリット・デメリットを考慮しながら選択することが大切です。矯正治療を成功させるためには、保定装置の使用を怠らず、定期的なメンテナンス、リテイナーの状態(ヒビがはいていないか、すり減っていないか)のチェックを行うことが重要です。
当院では、歯並び無料矯正相談(カウンセリング)を行っています。
「自分の歯の状態は治療した方がいいのか」「まだ治療をするか決まっていない」「費用を確認してから検討したい」などお考えの方もお気軽にお問い合わせください。
無料相談のお問い合わせはこちらからよろしくお願いいたします。
Tel 090-9983-5858
はしもと歯科クリニック 矯正歯科
〒532-0003
大阪府大阪市淀川区宮原1-16-28
TEL : 予約/問い合わせ 090-9983-5858